思い通りにいかないからこそ、自分の枠を超えていける

心のこと

テニスの練習がうまくいかない日が続くと、自分がどんどん小さく感じる。
「何回やってもできない」「私、向いてないのかな」

でも本当は、上手くなりたい気持ちが強すぎるからこそ、苦しいだけだった。
自分が信じているやり方で一生懸命やってるのに、結果が出ない——

そんなとき私は、ふとこう思った。
「今の私の“正しさ”の中でやってるだけじゃ、もう通用しないのかもしれない」

そこから、少しだけ考え方をゆるめて、開き直ることができた。

「開き直る」と言うと、投げやりに聞こえるかもしれないけれど、
私にとっての開き直りは、どんな自分も受け止めるということでした。

ミスをしてもいい。うまくいかなくても、情けなくても、
一生懸命やっている自分を否定しないで、そのまま抱きしめること。

そして、あるとき気づいたんです。

「恥ずかしい」っていう気持ちは、実は“小さなプライド”だったんだなって。

「うまくやりたい」「失敗を見られたくない」——
そんな気持ちが自分を縛っていたけど、
それを手放すことで、テニスが少し自由になりました。

「できない私」も、「必死な私」も、「悔しい私」も、
みんな、私の一部だった。

それを認めてあげたとき、私の中にほんの少しの余白が生まれたような気がします。

うまくいかないときは、自分を責めるより、
「今は枠を越えようとしているだけ」と考えてみてください。

私も、今日もまだ練習中です。
でも、「想像通りじゃなくても大丈夫。想像以上になるから」と信じて、
またテニスを頑張ろうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました